天然水とミネラルウォーターの違い


漠然とした疑問ですが、天然水とミネラルウォーターの違いとは何でしょう?日常で一番口にする水ですが、これらの違いを知らない人が多いと思います。ここでは、天然水とミネラルウォーターの違いを説明します。

天然水とは?

特定の水源から採水された地下水を原水とした、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の処理をしていないものを指します。ミネラル調整などが行われていないため、天然のそのままの状態を維持している水と言えます。天然水は限られた処理のみなので、採水した時のミネラルを保っているため、天然水そのものを味わうことができます。

ミネラルウォーターとは?

天然水の中でも鉱化された地下水を原水に、ミネラル調整や、複数の水源から採水したものをブレンドしたものを指します。ミネラルウォーターは、化学処理することで殺菌や脱臭をしているため、安全性に優れていますが、それらの処理をする時に本来含まれているミネラル分がなくなるため、ミネラル分を添加する必要があります。

水質基準

日本の水質基準は、全世界と比べて非常に厳しく、特に水道水はトップクラスであり、水道水がそのまま飲める数少ない国の一つでもあるのです。

また、日本では水道法や食品衛生法によって水質基準が定められており、ミネラルウォーターとして販売される製品は、この基準に沿って安全でおいしく飲める水である必要があります。

水道法

水道の布設や管理を合理的にして、水道事業を保護し、綺麗な水の供給を図って、衛生の向上や生活環境の改善に役立つことを目的にした法律を指します。生活線として供給される水道水には、水道法によって決められた51項目を全てクリアする必要があり、それらを守ることで安定した品質を維持することができます。

食品衛生法

食品の安全性を確保することで、飲食による衛生上の危害から守り、国民の健康を保護することを目的にした法律です。水道水として規定を受けないミネラルウォーターなどは、食品衛生法により水質基準が定められています。飲料水として用いる場合、食品製造用水またはミネラルウォーターなどに定められる基準をクリアしなければいけません。

市販の水は安全?

スーパーなどのお店には、さまざまな国の水が輸入され手軽に入手できますが、これらの水は安全なのでしょうか?実は、日本と海外の基準は大きな違いがあります。スーパーなどで販売されているミネラルウォーターは食品衛生法によって、85℃以上の温度で30以上加熱殺菌することが義務付けられています。前述の通り、日本と海外の水質基準は異なり、日本のミネラルウォーターは、沈殿から加熱殺菌をしたものと決められています。ヨーロッパでは、採水地からすぐにボトリングされる製品もあり、加熱殺菌が行われた製品は「プロセスド・ウォーター」に分類されます。日本に輸入された製品から細菌などが検出されたこともありました。このようなことがあるため、周りの情報に流されず、購入する製品を見極める必要があります。

日本でのミネラルウォーターの殺菌過程

  1. 採水された原水は水質検査され、含まれる成分を分析し、水質を確認します。
  2. 原水をフィルターに通して、不純物を除去します。
  3. 沈殿・ろ過・ミネラルの調整などが行われた後、ボトルに詰められます。

まとめ

天然水とミネラルウォーターの大きな違いは加工の仕方にあります。天然水は沈殿・ろ過・加熱殺菌だけを行ったもので、ミネラルウォーターは沈殿から加熱殺菌だけでなく、ミネラル分を調整したものとなります。これらの水は基本的に飲用水であることに変わりなく、どちらが優れているというのも決めることはできません。

The following two tabs change content below.
水雑学編集部

水雑学編集部

洗濯や入浴はもちろんのこと、人が生きてい行く上で必ず必要になる水のことをもっと知ってみませんか?